少しの癖が歯並びに影響!?歯並びを支える見えない舌の力 | 新大阪・歯医者|くれしろ歯科

COLUMN

お役立ちコラム

少しの癖が歯並びに影響!?歯並びを支える見えない舌の力

歯並びを支える見えない舌の力

皆様こんにちは!

淀川区・新大阪の歯医者『くれしろ歯科』です🦷

 

理想的な舌の位置は、

舌先が上の前歯のすぐ裏側に軽く触れている状態です。

 

また、舌の先が上あごに密着していることがポイント。

この位置を保つことで、歯並びや呼吸機能の健康が維持されやすくなります。

 

⚠️ 間違った舌の位置が与える影響

 

舌の位置がずれると、お口の筋肉バランスが崩れ、歯並びに影響を与えることがあります。

 

また、口呼吸の習慣が強くなると、

口の中が乾燥しやすくなり、歯の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。

矯正治療で整えた歯並びも、

舌の位置が正しくないと元に戻るリスクが高まってしまいます。


舌の位置による3つのタイプ

 

低位舌(ていいぜつ)

舌が上あごから離れて下のほうに落ちている状態。

上あごを内側から支える力が弱くなり、

歯列が狭くなったり、受け口が起こりやすくなります。

 

舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)

飲み込みや発音のたびに舌が前に押し出される状態。

前歯が外側に押され、出っ歯・すきっ歯・開咬が起こることがあります。

 

咬舌癖(こうぜつへき)

無意識のうちに舌を上下の歯で噛んでしまう状態。

常に舌に圧力がかかることで、歯並びのズレや舌の傷につながることがあります。


舌の位置は、歯並びや噛み合わせのバランスに欠かせません。

また、矯正後の後戻り防止にもとても重要です。

 

「大丈夫かな…?」と思ったら、

ぜひ当院の無料矯正相談会でお気軽にご相談ください!✨

一覧に戻る

24時間WEB予約
診療時間
診療時間
9:30 - 13:00 - -
14:30 - 19:00 - - -

ACCESS大阪府大阪市淀川区宮原4-3-12 明幸ビル2F

GoogleMAP

ページトップ