COLUMN
お役立ちコラム
あなたはやってない?知覚過敏になる原因
皆様こんにちは!
淀川区・新大阪の歯医者『くれしろ歯科』です🦷
むし歯じゃないのに歯がしみるのはなぜ?
冷たいものや甘いものを食べた時に「歯がしみる」と感じる場合、
知覚過敏の可能性があります。
今回は、知覚過敏になる主な原因をご紹介します。
原因① 不適切なブラッシング
力を入れすぎて歯磨きをすると、
歯の表面を覆うエナメル質がすり減り、知覚過敏の症状を引き起こします。
原因② 歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、思っている以上に強い力がかかります。
その結果、歯の表面がすり減ったり、ヒビが入ることもあります。
原因③ 酸性の食事
酸度の高い食品や飲み物を摂りすぎると、
お口の中が酸性に傾き、歯が溶けて知覚過敏を発症する可能性があります。
(例:レモン・ワイン・炭酸飲料など)
原因④ 歯周病
歯周病が進行すると、あごの骨が溶けて歯ぐきが下がり、
本来は見えない歯の根元が露出してしまいます。
原因⑤ 加齢変化
年齢を重ねることで歯ぐきやあごの骨が痩せ、
歯ぐきが下がることで歯の根っこが見えやすくなります。
そのため、知覚過敏の症状が現れることもあります。
知覚過敏は、放置すると悪化することがあります。
「最近しみることが増えた…」と感じたら、
早めに歯科で相談してみましょう。




