知っておこう!子どもの歯並びが悪くなる原因 | 新大阪・歯医者|くれしろ歯科

COLUMN

お役立ちコラム

知っておこう!子どもの歯並びが悪くなる原因

子どもの歯並びが悪くなる原因

皆様こんにちは! 淀川区・新大阪の歯医者『くれしろ歯科』です🦷

 

子どもの歯並びが悪くなる原因とは?

お子さまの歯並びは「遺伝」だけでなく、生活習慣クセも大きく関係しています。

今回は、代表的な6つの原因を紹介します。


1. 遺伝

歯並びは遺伝や環境によって影響を受けます。歯の大きさ・あごの大きさ・骨格などが関わっています。

 

2. 口呼吸

口を開けて呼吸していると、口周りの筋肉が鍛えられず「出っ歯」「受け口」の原因になります。

 

3. 指しゃぶり・おしゃぶり

長期間続けると、出っ歯や開咬(オープンバイト)、歯のガタガタの原因となります。特に2〜3歳までにやめられるのが理想です。

 

4. 舌癖(ぜつへき)

舌で前歯を押すクセを「舌癖」といいます。飲み込み時に舌を前に出す行動も含まれ、出っ歯やすきっ歯の原因となります。

 

5. 咬唇癖・吸唇癖

唇をかんだり吸ったりするクセを「咬唇癖」「吸唇癖」といい、歯並びや噛み合わせに悪影響を与えます。

 

6. むし歯

むし歯で歯が欠けたり抜けたりしたまま放置すると、隣の歯が倒れてきて歯並びが悪くなります。


子どもの歯並びを守るためには、早めの生活習慣改善定期的な歯科検診が大切です。

歯並びやクセについて気になることがあれば、お気軽にご相談ください!✨

一覧に戻る

24時間WEB予約
診療時間
診療時間
9:30 - 13:00 - -
14:30 - 19:00 - - -

ACCESS大阪府大阪市淀川区宮原4-3-12 明幸ビル2F

GoogleMAP

ページトップ