COLUMN
お役立ちコラム
知覚過敏になってしまう理由5選

皆様こんにちは! 淀川区・新大阪の歯医者『くれしろ歯科』です🦷
冷たいものを口にしたとき「キーン」としみる…。
そんな経験、ありませんか?
この症状、もしかすると「知覚過敏」かもしれません。
実は知覚過敏にはいくつかの原因があります。
今回は代表的な5つの理由を、やさしく解説します。
■ そもそも知覚過敏って?
歯の表面にはエナメル質という硬い層がありますが、
何らかの理由でこれが失われると、
その下にある「象牙質(ぞうげしつ)」が露出します。
象牙質には神経につながる細かい穴(象牙細管)があり、
ここに冷たいものなどの刺激が伝わることで、
「しみる」ような痛みが出るのです。
【知覚過敏になる原因5選】
① 強すぎる歯磨き → 歯茎が下がる
毎日ゴシゴシ力強く磨いていませんか?
その習慣、実は歯茎を傷つけて後退させてしまうことも。
歯茎が下がると、根元の象牙質が露出し、しみやすくなります。
② 食いしばり → 歯の根元が削れる
食いしばりなどで歯に強い力がかかり続けると、
歯の根元に負担が集中し、
エナメル質がくさび状に削れてしまうことがあります。
これを「くさび状欠損」といいます。
③ 歯ぎしり → エナメル質が摩耗
無意識の歯ぎしりも要注意!
エナメル質が徐々にすり減り、
象牙質が露出して刺激に敏感になってしまいます。
④ 酸性の飲食物 → 歯が溶ける
日常的にお酢・レモン・炭酸飲料などをよく摂っている方は要注意。
酸によって歯の表面が溶けてしまい、
エナメル質が薄くなってしまうことがあります。
これを「酸蝕症(さんしょくしょう)」といいます。
⑤ ヒビや詰め物のすき間
強い衝撃や長年の使用で歯にヒビが入ったり、
詰め物と歯の間にすき間ができたりすると、
その部分から刺激が伝わり、知覚過敏を起こすことがあります。
知覚過敏の原因はさまざま。
なかには自分では気づきにくいケースも多いです。
「しみるのが日常になってしまっている…」
そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください。
当院では患者さまの状態をしっかり確認し、
適切なケアや治療法をご提案しています🦷✨